33歳と12日。
お誕生日当日は歯医者さんだった。
年に一度のクリーニング兼定期健診。
受付から処置まですべておひとりでやられている小さな医院なのだが、お会計の際、
「あれ?大山さん、今日お誕生日じゃない?」
と言われた。
あっそうなんですぅ、と照れつつ答えると、ええ〜!?ごめんねえ!とすごい勢いで謝られた。
いえいえむしろ綺麗にしていただいてありがとうございます、と伝えてもなお平謝りの院長先生。
「ええと、こんなもので申し訳ないんだけど。」
と仰ると、受付横のスペースにある販売用の歯ブラシを一本下さった。
わー!ありがとうございます!とありがたく受け取り、お会計をして歯医者さんを出た。
アーティストを名乗らずとも、人の心を感化することは出来得るし、そういう経験を生み出せる人というのは、本当に豊かで素晴らしいと心底思う。
私もそう在りたい、とつよく思う。
すこし前から、自分が素敵だなと思うお店や人にお金と時間をかけていきたいなあと明確に思い始めた。
自分にお金や時間を割いてくださる方に対しての感謝も、以前より強くなった気がする。
有るが難しいと書き、まさしく、ありがたい。
生誕企画はその結晶だと毎年思います。
今年も本当にありがとうございました。
また来年、みんなでドンチャンやりましょう。
好きな音楽を尋ねられることがある。
私はあまり知識を蓄えるということが得意ではなく、本当に興味を惹かれない限り深掘りする事がない。
なので、ジャンルもわからないし、系統とか歴史とかも全然知らない。
わからないですと答える度、浅学な自分がよくないもののような気がしたけれど、今は「それでいいんじゃない?」と思えるようになった。
ひとつひとつの感動はかわらない。
好きなものは好き。
知識の有無は、正直言って、関係ない。
そんな、私の好きな曲をとことん詰め込むのが、生誕の会場で密かに流れるBGM。
いつもはCD-R1枚分なのだが、今年は3枚も焼いていった。
PAのせんちゃん、手間を増やしてしまったのに、快く受け入れてくれて本当にありがとう。
毎年、このBGM集を聴きながら大判タイムテーブルや会場に張り出すご挨拶を描いています。
せっかくだから、こちらで曲目を公開してみる。
今年はアニソン多めでした。いつもか。
33歳生誕BGM①
*TikTok Winter/Team48
大好きで1日1回は聴いている。
アゲアゲが詰まりまくった最and高のナンバー。
カラオケに入れてほしい。
*Party Rock Anthem/LMFAO
誰でも一度は聴いたことがあるであろうド名曲。
王道過ぎるがクラブで絶対流して欲しい。
LMFAOの『LaLaLa』という曲も大好きで、MVに出てくるチェルシーコーカ氏が憧れであり目標。鬼可愛い。
*夢見たい★ANGEL隊/エンジェル隊
小学生の頃大好きだったアニメ、ギャラクシーエンジェルのオープニングテーマ。
コメディアニメが大好きなんである。
*おジャ魔女カーニバル!!/MAHO堂
こちらも小学生の頃ドストライクだったおジャ魔女どれみのオープニング。
世代なら絶対わかる。
インド映画のダンスシーンとシンクロする秀逸な動画がYouTubeにあって、あれもものすごく好き。
*ようこそジャパリパークへ/どうぶつビスケッツ
最近の中では一番好きなアニメ、けものフレンズのオープニング。
昔好きだったサウンドスケジュールの大石さんが作詞作曲と知ってビックリした。
ウキウキ楽しくて大好き。
*ロマンス/PENICILLIN
昔やっていたワンダフルという深夜のちょっとエッチなテレビ番組内で放送されていたアニメ、すごいよ!マサルさんのオープニングテーマ。
ジャンプで連載されていた漫画で、好きな漫画トップ5に入る。
作者のうすた京介氏が好き過ぎる。すごいイケメンである。
*FRUITS CANDY/こじまめぐみ
アニメ、カードキャプターさくらのエンディングテーマ。
小学生の時ハマりにハマって、グッズのカードも持っていた。
天然キャラである主人公さくらちゃんの真似をして、「ほええ?」等と痛々しい所作をしていたりもしました。若気の至りですね。
*素敵な君/RAZZ MA TAZZ
アニメ、あずきちゃんのオープニングテーマ。
なかよしで連載されていた漫画なのだが、漫画のほうはわりとエッチなシーンがあった。
小学生には貴重なエッチ資源である。
*Hacking to the gate/いとうかなこ
アニメ、STEINS;GATEのオープニング曲。
伏線回収が秀逸過ぎて、脳味噌の快楽物質がドバドバ出るので定期的に見返す大好きなアニメ。
ミステリー好きにはたまらない。
主人公の岡部の痛キャラ具合が、ダムダム団の鈴木さんにちょっと似ている。
*鯨/buzy
アニメふたつのスピカのオープニング『Venus Say・・・』と全くおなじ曲なのだが歌詞がそっくり違うという面白い曲。
大好きなポルノグラフィティのギター新藤晴一氏が作詞をされている。
実は、『サウダージ』のカップリングにも、曲は同じで歌詞が違うという趣向のものがある。
ポルノに関して語り出すと止まらない。鬼ラブ。
*Le long de la routs/ZAZ
フランスのシンガーソングライター、ZAZ。
パリ同時多発テロが起きた直後の来日ライブをオーチャードホールへ観に行ったが、灯りを灯し黙祷する姿がとても印象的だった。
ZAZを教えてくれたのは、大学の留学生Billy。
Billyは現在、超有名なコスプレイヤーさんになっている。めちゃくちゃかっこいいので是非一度検索してほしい。
*天命尽キタ/OHIO101
ライブハウス通いを始めた頃出会った、OHIO101。
ボーカルの鈴木純也さんは、フラワーカンパニーズの鈴木圭一さんの弟さん。
ドラムは元ミッシェルガンエレファントのクハラカズユキ氏。
この間久々にライブを観たが、最高過ぎてぼろぼろに泣いた。純也さんは、本当にホンモノ。
*命のねだん/ロリータ18号
インディーズ聴き始めの中学生頃に出会った、ロリータ18号。
すごく好きだったなあと思い出して最近聴き返したら、やっぱりすごく良き。
ボーカルのマサヨさんが顎のあたりでピースサインして舌を出すというキメ顔をするのだが、この真似をしていたおかげなのか、私の舌はとても長い。
生で観たことないので、ライブ行きたい。
*ヒトリノ夜/ポルノグラフィティ
じゅんじゅんが音楽に目覚めるキッカケとなった、ポルノグラフィティの2ndシングル。
アニメGTOのオープニングでもある。
MVの平成臭漂うエロ感がとてもよい。
先月発売されたアルバムもとても良くて、ファンクラブに再入会しようか悩んでいるところ。
めちゃくちゃに好き。
*恋愛サーキュレーション/千石撫子
アニメ化物語、なでこスネイク編のオープニングテーマ。
撫子ちゃんすごくかわいい。
いつか踊りたいと思いながら、ゆるゆるダンスコピーしている。
達成度では6合目くらい。人前で踊るか否かは未定。
*ぶぁい Yai Yai/いんぐりもんぐり
大大大好きなアニメ、おぼっちゃまくんのオープニングテーマ。
記憶のないくらい幼少のじゅんじゅんが、おぼっちゃまくんのアニメ枕を引き摺る姿がホームビデオに映っていた。
アニメ枕ってあったよね、コロちゃんパックもあったよね、どこにいったんだろうあの文化。
吉幾三が唄う第二期エンディング『茶魔さま』が個人的にはダントツLOVE。脳内再生で秒で泣く。
*葛飾ラプソディー/Yum!Yum!ORANGE
アニメこちら葛飾区亀有公園前派出所のオープニング。
ハッピー且つブラスバンド風にアレンジされたバージョン。
大大大好きな詩人、森雪之丞氏の作詞。
雪之丞さんは人間国宝。
33歳生誕BGM②
*生きる/不可思議wonderboy
生誕準備中、TikTokで流れてきて出会った一曲。
谷川俊太郎の詩をそのまま唄にしてあり、本人から音源化の承諾も得ているという。
不慮の事故により23歳という若さで死去。
最近は、毎朝この曲を聴き、空を仰ぐ。
ポエトリーリーディングはあまり好きじゃないんだけれど、この曲、この伝え方はとても好き。
この世の中には、まだまだ自分の知らなかった素晴らしいものが、たくさんある。
*You Got Game?/Kimeru
アニメ、テニスの王子様のエンディングテーマ。
不二君の声を務めるKimeruさんが唄っている。
テニスの王子様のミュージカル、通称テニミュにも出演されており、こちらもソロライブも観に行った。
中学時代、腐女子向け同人誌を買い求め池袋へ繰り出していました。じゅんじゅんは海堂推し。
*Butterfly Kiss/米倉千尋
アニメRAVEのオープニング曲。
漫画共に当時流行っていたのだが、文字が多めの漫画が読めなかった私は、早々に挫折した。
ワンピースも同じ理由で読んでいない。
ドッカーン!わっはっは系の漫画が得意です。読むのに得意とかないんだけどね、あはは。
*Butter-Fly/和田光司
butterflyつながりで思い出したのでこちらを。
アニメデジモンアドベンチャーのオープニング。
当時、カラオケに行ったら絶対唄っていました。
パタモンが可愛い。
*知恵と勇気だ!メダロット/竹内順子
アニメメダロットのオープニングテーマ。
ゲームボーイのソフトも出ていて、すごく好きだった。
女の子のロボットパーツが可愛くて良き。
少年漫画ど真ん中なアツい感じもすごく好き。
*恋はせっしょやおまへんか/高田由美
YouTubeでエヴァのミサトさんの映像を合わせた動画があって知った。
歌詞がすべて自分とリンクしている。
ごく稀に、この曲をかけて踊ることがある。
哀れさと憎しみが滑稽にまとめられていて、素晴らしい。
アニメ天地無用!の中の曲らしい。
*ハートを磨くっきゃない/TOKIO
アニメ飛べ!イサミのオープニング曲。
内容はまったく思い出せないのだが、この曲を聴くと懐かしさが溢れ出す。
TOKIO、アイドルなのに演奏も出来てすごいなあ。
*ア☆イ☆ツ/dicot
アニメ超GALS!寿蘭のオープニングテーマ。
りぼんで連載されていた漫画で、当時りぼんユーザーだった私は大好きでした。
平成のコギャルの美が凝縮されている。
dicotはアミューズ所属で、ポルノグラフィティの後輩に当たる女性ユニット。
*LOVEトロピカ〜ナ/Sister MAYO
アニメジャングルはいつもハレのちグゥのオープニング。
ガンガンで連載されていた漫画で、お姉ちゃんから勧められて読んで、無事腹筋崩壊した。
今読んでも面白いとおもう。
サンバのリズムが大好きなので、この曲もよくお料理中などに聴く。
*愛の天使/MISA,古川恵実子,清水美恵
今敏監督のアニメ映画、パーフェクトブルーの中の一曲。
映画に出てくるアイドルたちが唄っているのだが、歌詞も曲も完璧に良い。
いつか、おふざけアイドルユニットをやる日がきたら、絶対に唄いたい一曲。
*CHA-LA HEAD-CHA-LA/影山ヒロノブ
アニメドラゴンボールZのオープニング曲。
こちらも森雪之丞大先生の作詞。
タイトルがもうすごいじゃない、なに、チャラ、ヘッチャラって。しかも英語で。
森雪之丞さんは、ポルノの晴一さんがオールナイトニッポンのラジオのゲストにお呼びしていて知った。
雪之丞さんの作詞講座『歌詞カードに火をつけろ!』と『ヒットチャートをぶっとばせ!』を熟読した私は、立派な森雪之丞キッズ。
佇まいも、色気があってめちゃくちゃかっこいい。好きが過ぎる。
こういう大人になりたい。
*1/2/川本真琴
アニメるろうに剣心のオープニング曲。
川本真琴のデビューアルバムは良曲しかなくて最高。
『焼きそばパン』という曲の歌詞に、
"パパとママの喧嘩の声が聞こえてくる TVのボリュームを上げて聞こえないようにする"
とあって、当時わかりみが深過ぎた。すごく良い。
*1/3の純情な感情/SIAM SHADE
こちらもるろうに剣心。エンディングテーマ。
るろ剣の漫画の中に、
「剣一本でも、この瞳に止まる人々くらいなら、なんとか守れるでござるよ。」
という名台詞があり、まさしく、と感動した。
身の程の範囲でいいから、最善を尽くして生きていたい。
*んばば・ラブソング/TOME
アニメ南国少年パプワくんのオープニング。
じゅんじゅんが3歳くらいの頃放送していたのでアニメの内容はほとんど記憶にないのだが、曲はよく知っている。
バンド、恐怖の日の出登場の登場曲で有名。
かわいい、うーたん、かわいいよ。
*バリバリ最強No.1/FEEL SO BAD
アニメ地獄先生ぬ〜べ〜のオープニングテーマ。
本当にジャンプ連載の漫画なのかと思うエッチな描写が多々あった。
まじかる☆タルるートくんしかり、幼少の性癖に傷跡を残してくれた偉大な作品。
*悪魔くん/こおろぎ'73
ファミコンのソフトがあってよくやっていた。
今の時代では許されないであろうシーンや発言がもうたまらない。
悪魔くんかわいい、すごい好き。
*HEAVEN/HIM
アニメYAT安心!宇宙旅行のオープニング曲。
ヒロインの桂さんが今で言う萌えの化身すぎて悶絶モノ。
今観たらいろいろ恥ずかしい気持ちになるであろうこと請け合い。敢えて観たい。
*めざせポケモンマスター/松本梨香
小学生になった時空前絶後の大ブームを巻き起こした、ポケットモンスター。
おはスタという平日朝7時から始まる子供向け番組もこの頃から始まり、声優の山寺宏一氏と黒人のレイモンド氏が陽気に朝を彩ってくれていた。
じゅんじゅんが初めて入手したCDは、この曲である。昔懐かしの短冊シングル。
お姉ちゃんがプレゼントしてくれた。やさしい。
33歳生誕BGM③
*救急戦隊ゴーゴーファイブ/石原慎一
小学生の頃やっていた戦隊シリーズ。
なぜか異常に好きだった。
今回久々に聴き返したところ、
"ひとつの命を救うのは 無限の未来を救うこと"
という歌詞があって最高かよとなった。好き。
*撲殺天使ドクロちゃん/石田燿子
高校生の時に深夜帯に放送されていた、同題のアニメ主題歌。
エログロバイオレンスコメディと、私の好きなエレメントがすべて詰まっている。
クラスメイトの逸見さんが教えてくれたんだったと思う。
授業中後ろの席で、ポータブルPlayStationを用いてアニメを観る猛者であった。元気にしているだろうか。
*びんかんサラリーマンのうた/敏感一郎(岩田光央)
上記アニメの中のアニメという設定での1曲。
ところどころ出てくる幼女の掛け声がたまらない。
"救え世界を ゆずれ座席を"
のくだりが特に好き。もっと広まってもいいと思う。
*ちっぱいぱん/小宮真央
エロスの流れを汲んで入れた1曲。
同人CDに入っていたらしいが、私は2ちゃんねるで知った。
放送禁止用語しかない。
毎回、途中の台詞の最後の"下剋上ぉぉぉ〜!"で腹筋崩壊する。こういうの、大好き。
*Ghost Rider/Suicide
元キャプテントリップで現SUEZUNレコードの小柳カヲルさんが教えてくれた、suicideのアルバム1曲目。
高校時代は通学鞄に頭を突っ込み、忍ばせたMDプレイヤーでこの曲を爆音再生していた。
小柳さんにはたくさん音楽や美味しいものを教えて戴いて、感謝しかない。私の元素のおひとつ。
*mOBSCENE/Marilyn Manson
お姉ちゃんが、ヤバいやつがいると教えてくれたマリリンマンソン。
そのビジュアルやエピソードを見聞きし、最初はふたりして爆笑していたが、いつのまにか大好きになっていた。
MVがトテモ良き。かっこいい。
*DangDang気になる/中村由真
アニメ美味しんぼのオープニング曲。
個人的に、教祖仮面の楽曲を彷彿とさせる昭和のヒットナンバー感がとてもよい。
美味しんぼはYouTubeでたくさん観れる。いつもお世話になっております。
*ジェットブルース/Guitar Wolf
中学生の頃から姉とふたりでライブへ行っていた、ギターウルフ 。
ひょんなことから打ち上げまで参加させて戴いていて、革ジャンにはドラムウルフのトオルさんのサインもある。
じゅんじゅんがビールに目覚めたのも、ギターウルフのライブの日だった。
野音でのライブDVDに、当時未成年だったじゅんじゅんが缶ビール片手に爆笑している姿が映り込んでいます。もう時効でしょ。
*楽園/THE YELLOW MONKEY
言わずと知れたイエモン。
ボーカルの吉井さんの色気がすごすぎてやばい。
ソロの『Call me』という曲がすごくすごく好きである。
ダムダム団のじみちゃんがイエモン大好き。
*ゲット・アップ・ルーシー/THEE MICHELLE GUN ELEPHANT
この曲は毎年BGMに入れている。
どちらかといえばブランキー派で、ミッシェルはあまり詳しくないが、この曲が入っている『Chiken Zombies』だけすごい聴いていた。
『ハイ!チャイナ!』もめっちゃ好き。シンプルでやばい良き。
*Don’t Kiss My Tail/BLANKEY JET CITY
後追いで知ったので、ライブに行けなかったのが悔やまれるバンド、ナンバーワン。
解散後、ドラムの中村達也氏のロザリオスやボーカルのベンジーのJudeはお姉ちゃんと観に行っていた。
中村達也氏の娘さんナカムラルビイさんとは一度イベントでご一緒し、じゅんじゅんのローストポーク を食べてご好評戴いた事がある。俺得の極み。
*オー!サン!/RIRIRI
今回出演予定だったまつおかちゃんのバンド、RIRIRI。
今年、ローマ字表記に改名された。
ある日、蔵の中とダムダム団とのスリーマンも誘ってくれたが、私だけ疫病ダウンで参加出来ず。
なかなか再会できない感じ、乙姫と彦星的なアレなのかもしれない。近いうちに呑みいきてえ。
*nerve/BiS
じゅんじゅんが参加させて戴いていた、全部、運営のせいだというエセアイドルユニットで唄って踊っていた1曲。
無限処女のメイコちゃんと、閃光ト雷鳴のナオイ・メリィちゃんと3人でやっていました。
DA PUMPの『USA』でも踊ったりした。アホで楽しかったのでまたやりたい。
*KANOJO's Piano/鉄と鉛
じゅんじゅんが小さいライブハウスに通うキッカケとなった最初のライブで出演していた、鉄と鉛。
スランキーサイドのナベジさん企画で、場所は下北沢シェルター、不謹慎シンドロームとのスリーマンであった。
ポップでキャッチーで最and高。
元メンバーさんとソロで対バンしていたと後から知って驚愕した。音楽、続けていてよかった。
*Power of love/aiko
aikoちゃん、すっごく好き。
『おやすみなさい』という曲で、カラオケ採点100点取ったことがある。えっへん。
ポルノグラフィティとも仲良しで、オールナイトニッポンでよく話題に上がっていた。
ピアノもうすこし上手になったら、aikoちゃんカバーやりたいな。
*Passion/Alpha
TVKの番組のエンディング曲だった。
え、めっちゃ良きじゃんと思って速攻メモして買った1曲。
金剛地武志氏が出ていた番組だった。
ちなみに、調べたら同じ東京造形大学卒だった。びっくり。
*a love story/SEAMO with BENNIE K
インディーズの頃はシーモネーターの名前だったが、メジャーに転向しSEAMOに改名された。
オナニーマシーンともコラボしていたりして、すごく好き。
こういう、唄うまい女の子とのfeat.、たまらないよね。私もラップみたいのやりたい。
*たすけて/スランキーサイド
じゅんじゅんの根源且つ元素の大部分を占める、スランキーサイド。
UFO CLUBの10周年企画、今は亡き渋谷AXでゆらゆら帝国DMBQギターウルフという神スリーマンを観に行った際に購入したコンピアルバムに入っていて、めっちゃ好きとなった。
当時パソコンもインターネットもなかったのだが、ローソンチケットの冊子を眺めていたら、前述の下北沢シェルターナベジさんpresentsを見つけ、速攻チケットを購入。
この時物販をしていたのが、SUEZUNレコードの小柳さんだった。
小さいハコは音がおっきくて、アーティストが等身大で、もうなにもかもが衝撃で、そこから糸を手繰り寄せるようにしてスランキーサイドのライブ全通した。
旧メンバーのダムダム団も、この頃に出会った。
スランキーがいなかったら、今の私は絶対にいないし、こんなに声も大きくならなかったと思う。
家に居場所がなかった私が帰る場所はいつも、スラのライブだったし、打ち上げだった。
いつも温かなリビングのようで、そのおかげで日々を乗り越えられた。
今、自分のライブで欠かさず打ち上げになだれ込むのは、当時の自分みたいな人と笑いあって、明日へ命を繋ぎたいからかもしれない。
ライブハウスのパパであり、娘と可愛がってもらい、本当に感謝しかない。
だいだいだいすき。
そんな感じで、ちょこっとレビューしていこうと思ったのだが、思いがけず長くなっちゃいました。
昨日の打ち上げまつり太鼓での一枚。
無善寺、みんな、いつも本当にありがとうね。
これからも、じゅんじゅんをよろしくおねがいいたします。
0コメント