実質0円購入術。
【前回までのあらすじ】
主題:ホームベーカリー欲しい
結論:オーブンあるから自分で捏ねても焼けるじゃん、保留
課題:きちんとした計りを買う
ちゃんとしたキッチンスケール(計量器)を買おう。
現在使っている100円均一の、物理的にも計量的にも不安定なやつでは失敗の元になる。
ベーキングマット(作業台シートとしてもオーブン用クッキングシートとしても繰り返し使える優れモノ)を買おう。
同じく100均の、ペラッペラ&生地にくっついてきてめくれまくるベーキングマット。
抑えて使えばなんとかなるが、捏ねる作業に全然集中出来ない。
安かろう悪かろうを身を持って知った私に二言は無いのだ。
それぞれ通販サイトでなるべく安くて良さそうな物を吟味し、お買い物カゴへ。
注文しようと思ったが、あと221円使わないと送料無料にならない。
うーむ。
クッキー型は持っているし、乾電池とかはそれこそ100均で買えるし。
221円分のお買い物、難しい。
必要のない物を買うくらいなら、折角だから食パン型買っちゃうかなと調べてみることに。
食パン型あったら食パン焼き放題だ。
最安値の一斤食パン型は1090円で、評価も良い感じだった。
もっと高いと思っていたけど、意外と安いのだな得したぜとお買い物カゴに追加。
購入手続きへ進み、ポイント全額使用に設定する。
合計金額2828円が2266円になった。
うおお、やったぜ。
これでパン焼けるぞうと舞い上がり、夜遅いけどコンビニで支払いしてきちゃおっかなあそうしたら最速で届くもんね等とうきうきし倒す。
でも、ちょっと待てよ。
ホームベーカリーって、1万円しないんだよね。
この支払いに色付けたら、買えるってこと?
ですか?
むむむむむむむむ。
いかん。
思い止まろう。
キャンセルだ。
今一度ホームベーカリーの性能と価格を調べて思案すべきだ。
という事で、一度注文したお買い物をキャンセルする。
こういう時、クレジットカード決済だと大変そうだな。
ニコニコ現金払い派で良かった。
キャンセル完了させた後、ホームベーカリーを詳しく比較。
やはりコスパ的にシロカのホームベーカリーが良さそう。
シャープなど大手だと最低でも1万〜2万弱するが、シロカは1万円を切る安値。
そして安いメーカーの中でも好評価。
各種通販サイトを見るとSHB-512が一番安価だが、公式には販売終了しているらしい。
廃盤となると、ゆくゆくの部品の買い足し等に不安がある。
最新機種にこだわりはないのだが、その辺りには気を配りたい。
製パンと並んで欲しい餅つき機能に加え、生キャラメルも作れるらしい。
生キャラメル、いいですねえ。
元々検討していたSHB-122に搭載されている、うどん、そば、パスタ生地やフレッシュバターのメニューは無い模様。
うどんにそばにパスタ。
麺類はもう原料の粉しか買わなくてよくなるのか。
すごい。
一番格上のSHB-712にはそれら全メニューに加え、仕上がり音が消せるマナーモードも備わっている。
しかし、安くて13,000円と、1万円を切る他の製品に比べて少々値が張る。
製パンともちつき機能さえあればそもそもの目的はクリアできるので、上乗せして買う程でも無い気がする。
SHB-151というのは初めて見たけど、どんな製品なのだろうと詳しく見てみる。
2020年9月発売ということは、つい半年前くらいに出た新製品。
製パンもちつき機能は、バッチリある。
ヨーグルト機能もある。
最近ヨーグルト毎日食べていて、主な出費に食い込んできているので家で作れたらすごく嬉しい。
シロカとしては初という、マルコメ監修の発酵メニューも搭載。
マルコメなら超安心じゃん。
あの坊主のとこのじゃん。
甘酒も塩麹も作れるらしい。
自家製塩麹漬けのお刺身とか焼肉とか、絶対美味しいやつではないか。
他製品は2斤まで焼けるのだが、こちらは1斤のみ。
メニューの数としては、
・712→29メニュー
・122→17メニュー
・151→20メニュー
と、丁度前記二種の中間というところ。
廃盤の512と同じく、うどんやバター機能は搭載されていないよう。
ここまで調べて要のお値段だが、送料無料最安値で10,978円。
微妙に悩む額。
もし二斤焼きたくなったらどうするんだ!と思ったが、1人暮らしで食パン二斤買う事なんて今まで無かったし、そもそも一斤でさえ冷凍して食べ終えている有様なので問題は無い。
麺類の機能が無い事に関しては、
・うどん→手で打てる
・そば→そば粉より乾麺の方が安い
・パスタ→そもそも乾麺安い
・フレッシュバター→フレッシュバターって何?!
ということで解決した。
公式サイトを閲覧していると、「電気料金の目安の誤表記に関するお詫び」と書かれておりクリックしてみた。
まさか、電気代がすごく高いのか。
ゴクリ…。
安かった。
逆に激安かった。
誤表記からの格安からの大変申し訳ございませんで好感度爆上がりした。
これもシロカのやり口なのか。
だとするならば、なかなかの手練れ。
やりよる。
かくなる上は、いかに手元の支出を抑えられるか、である。
各家電量販店のサイトから通販サイトまで片っ端からチェック。
たまにしか使わないau PAYマーケットが比較的安い上、ポイントもたくさん貯まっていた。
というか色々よくわからないけど増えたりしているau PAYが9000円以上あった。
これや!!
購入手続き前にクーポン等をチェック。
現在、Pontaポイントをau PAYマーケット限定ポイントに変換すると上乗せになるという夢みたいなキャンペーンがやっているとのこと。
早速ポイント変換した所、総額4540ポイントに相成った。
普段貯めるばかりで全然使わないけど、いざという時役に立つ。
サンキュー、いつもコツコツ貯めてる私。
ポイントを差し引いた支払い合計金額は、6438円。
使っていなかったau PAY残高から支払う事に。
1円も出さずにホームベーカリー買えちゃう。
秒でポチりました。
明け方のテンションに踊らされたのではと一瞬不安が過ったが、10978円が6438円になって手元の痛手も無いとくれば、誰がどう見てもポチるだろう。
以上、私の節約の執念が見せた、実質0円家電購入術の一部始終でした。
ポイントって侮れないですね。
最近は一度のお会計で複数ポイントが付けられたりするので、きちんと付けるようにしようと思いました。
それでも、お会計の時ポイントカードはお持ちですか?と聞かれてパッと出せず大抵慌てて、
「大丈夫ですッ!」
と言ってしまう私。
堂々と出来なくてもいいので、人との接触に対し、過度に怯えずに生きていこうと思う今日この頃。
稀に突然タクシー乗らなきゃとかの時に使っていたので、節約して浮いたお金はau PAYに少し戻しておこうかな。
クレジットカードの類いは絶対使わないけど、チャージ式なら予備として持っておこうと思える。
もしもの時にキャッシュレスがあると安心だものね。
金銭感覚が狂うので、メインで使おうとは思わないけど。
そんな訳でいらっしゃいました。
めんそーれ。
めっちゃ焼くぞ。
0コメント