コッペパン焼いた〜簡単卵サラダ〜

ホームベーカリーが欲しい熱が高まっている今日この頃。
日々サイトでチェックしているのだが、やっぱり今一度自分の手で作ってみるかと製パンにチャレンジ。
思い返せば、パン作りってたいへんそうと思って簡単なものや時短レシピばかり使っていた。
うまく作れないのは、その辺りにも原因があるのではないだろうか。
今一度基本的な作り方で試してみる事にした。
今回は、ごはんにもおやつにもいけるコッペパンを作りました。
材料をはかってボウルへ。
我が家のはかりは100円均一のものだ。
"数グラムの誤差はご了承下さい"とわざわざパッケージに書かれている、100均のはかり。
不安しかない。
特にパン作りは化学っぽいところがあるので、分量の誤差はかなりこわい。
でも作る。
ドライイースト買ってきちゃったし、いま作りたいんだもん。
そんなわけで出来る限り慎重にはかりました。
近々ちゃんとデジタルの買おう。
15分ほどこねこねして、なめらかになったら丸めてボウルにいれて一次発酵。
あたたかめなところで45分くらい酵母をはたらかせる。
パン作りの要であるこの発酵の工程が、いつもうまくいかないのだ。
キッチンでは寒いので、ラップをしたボウルをこたつ布団の中へ入れる。
30〜40℃って書いてあったけど、こたつの中って何十℃なんだろう。
熱すぎてもいかんというし、とりあえず最弱で端っこの方へ入れた。
45分後。
わあ。
膨らんで、なあい。
ちょっとまってくれよ。
またかよ。
否でも私の心の問題ということもあるだろうしと同じ画角でスマホの写真におさめてみる。
うん、かわんねえわ。
本当ならば2〜3倍になる予定なんだが。
不安だったので、指を差し込んで発酵をチェック。
穴が残っていればバッチリで、すぐに戻ってしまうのは発酵不足、全体が沈んでしまうのは発酵させすぎらしい。
ぶすっと指をさしてみたのだが、引き抜く時指にむにーっとくっついてきてしまった。
本来ならば、生地がくっつくのを防ぐために、指に強力粉をつけるらしい。
やっちまった。
指にまとわりつく生地を必死で削ぎ落とす。
不恰好だがとりあえずちょこっと穴があいた。
初めてなので程度がまったくわからないが、なんとなくゆっくりと生地が戻ってきた感じがしたので、今一度こたつの中へ。
そもそも見た目も膨らんでいないし。
熱しすぎたらとびびっていたけど、こたつの中が40℃以上あったら熱すぎて入っていられないじゃんと今更気付く私。
今度は少し中の方へ入れてみる。
10分くらいした生地。
表面はむちっとしてきた感あるけど、膨らんではいない気がする。
こうなると、段々自分の感覚が信用できなくなってくる。
予定時間オーバーによって失敗するのではという不安に駆られているのに、目の前のモノとの答え合わせはまだだと出ている。
悩んだ末、先へ進む事に。
吉と出ることはないと思うが、せめて凶にはならないで欲しい。
6等分にしてガス抜き。
大きな気泡が残らない様に手のひらでポムポム叩く作業。
あー、生地が滑らかできもちいい。
ずっとさわっていたい。
最初のこねる作業でも思ったけど、こういう自然のものと対峙するって、すごく心が洗われる。
しずちゃんが陶芸で土に触れると心に良いよと言っていたのを思い出した。
今読んでいる名取さんの本にも、散歩した時に木の幹に触れてみたり等、自然と自分との一対一は余計なものが無くてよいですよと書かれていた。
食材も自然から生まれたものだもんね。
同じ相対する時間でも、スマホみたいにいらない情報が流れてきて気持ちを害する事もない。
1日に1回は、こういう無心になれる時間を持ちたいな。
寒いのでこたつに入りながら形成。
形がいびつなのは初めてなのでご容赦戴きたい。
3チャンネルでやってた粘土アニメのニャッキみたい。
よぼよぼだ。
このまま二次発酵。
ふたたび45分くらい膨らませる。
こたつにINして、膨らむよう願う。
こたつの中の様子。
なんか異様な光景。
きのこ農家みたいだ。
同じ菌だしな。
今度こそ膨らんで欲しい。
45分経って出してみたが、やはり膨らんだ様子は無かった。
悲しくて写真を撮る事もままならなかった。
もうだめだでも焼いてあげよう、きちんと供養しようと温めておいたオーブンへ。
もう半泣き。
からの、だからパン作るの苦手だって言ったじゃん!!と逆ギレ。
私は多重人格だったのだろうか。
ぶーたれながらもオーブンの様子が気になり、こたつに入ったりキッチンに行ったりを繰り返すこと数分。
あれ。
ふ、膨らんでいる!?!?
えーっ!!
勿論予定よりは小さいのだが、オーブンに入れる前よりもあきらかにぱつんと膨らんでいる。
うおおおおお!!!
酵母、やるじゃん!!
えらいじゃん!!
先程の荒くれから一転、大興奮して写真を撮る私。
安定の情緒不安定。
オーブンのアラームが鳴り、取り出した。
焼けたけど、焼けてない。
うちのオーブンは通常の温度設定より弱いのを思い出し、190℃で今一度焼いてみる。
焼きムラがひどいけど、できた。
おおお、パンっぽい。
駄菓子屋のミルクパンみたいなヤツでこういうのあった気がする。
もそっとしてるけど美味しいやつ。
さっそくひとつ割って食べてみる。
う!!
うまし!!!!!
味がとっても濃ゆい!!
香りもとてもよい!!!
おいしいぞ!!!
だめとか言って、ごめんね!!!!
確かにふわっふわではないけれど、硬すぎるほどでもない。
味の濃厚なしっかりパンという感じ。
焼き立てだからなお美味しい。
何もつけずに、ひとつたいらげた。
おいしいなあ、よかったなあ。
憧れの手作りパンランチ。
たまらん。
左のココットに入っているのは、簡単卵サラダ。
半熟ゆで卵と野菜とマヨネーズを盛っておいて、食べるときにスプーンで潰すだけ。
塩胡椒はお好みで入れる。
洗い物増えなくて済むのでよくこの作り方をする。
ずぼらと思われがちだが、ゆで卵の潰し具合や塩加減を好きに調整できるので、意外と良い。
自分で焼き具合を加減するステーキ屋があるんだから、卵サラダもこれでいいと思う。
今回は塩揉み白菜を入れた。
たまねぎのみじん切りとマスタード追加でタルタルソースも作れます。
楽ちんレシピ、万歳。
あとゆで卵はこちらのレシピで作ってます。
水も火入れも少なくて済むので楽ちんです。
ピレネーデオカムラさんに、
「ゆで卵はいつも、じゅんじゅんが教えてくれたレシピで作っているよ!!」
と言わしめた名レシピです。
是非お試しあれ。


手作りパンを2個食べたら、その後ビックリするくらいお腹が減らなかった。
よく考えたら、小さくても材料的にはきちんとパンひとつ分あるので、勿論カロリーもきちんと詰まっているのだ。
小さいうまいで食べていると大変な事になると気付いた。
はやくに気付けただけ、幸いである。
手作りパン、侮り難し。
小口でよく噛んで食べよう。
残ったパンは冷凍した。
冬だからカビる心配はないけれど、乾燥しちゃうと悲しいし。
どうやって食べようか考え中。
ガーリックトーストもいいなあ。


今回パンを作って思ったこと。
ちゃんとしたデジタルスケールを買おう。
ホームベーカリーは欲しいけど、そんなに急いで買う必要もないかも。
しばらくは、イチから手作りパンにトライしてみてもいいかもしれない。
今月の節約額でホームベーカリー買える見込みは付いてるのだけどね。
さすが私。
よっ、家計の鬼。
今月も残り3分の1。
おいしくたのしく、しまってこーう。

0コメント

  • 1000 / 1000