恵方巻きを作った。
昨日は節分。
地球の回りと暦の関係で、いつもより早い2月2日らしい。
124年振りとのこと。
言われなくちゃ気付かない話である。
長寿の国ジャパンなので、もしかしたら124年前の2月2日を体験した方がご存命かもしれないと検索してみたが、現在の世界最高齢は福岡市にお住まいの118歳の田中カ子さんだった。
118歳、すごい。
どうか長生きして下さい。
そんなわけで、先日宇宙ちゃんたちと食べようと買って食べなかったバタピーで豆まきしようかと思ったが部屋の掃除を考えてやめた。
ただでさえこたつがあって掃除しづらい部屋なのに、豆なんか撒けるかよ。
以前も書いたかもしれないが、私の実家の豆まきは変わっていた。
6〜8粒くらいが小分けになったおつまみパックを、母親が掛け声と共に撒く。
これは、後の掃除が楽なようにである。
パックにはそれぞれ金額が書かれた紙が貼り付けられており、拾った分だけお小遣いが貰えるというシステム。
私と姉が、母親の撒く豆及び金券を奪い合うという我が家の節分。
母曰く、子供に興味を持って欲しかったらしい。
臨時収入に躍起になる姉妹。
思惑通りでした。
良い思い出です。
伝統行事はそれなりに重んじたい私。
恵方巻きを買おうかなと思ったが、色々ありすぎるし、基本的に高いので気が引ける。
あとデカすぎるとも思う。
あんなに大きな海苔巻きが、本当に1食分なのか疑わしい。
カロリーオーバーしそう。
副菜を食べる余裕があるとも思えないし、栄養バランス的にも偏るのではないだろうか。
色々考え、自分で作ってみようという結論に相成った。
しかし、ここで普通に食材を買ってきて作っては低価格で抑える思惑が外れてしまう。
という事で、おうちにあるもので頑張ってみました。
具材をどうするか考える上で、そもそも恵方巻きの定義とはと思い調べてみる。
諸説あるようだが、七福に準え七種類の具材を巻き込むとあった。
福を巻き込むということか。
なるほどなるほど。
おうちにある食材で合いそうな具を考えてみる。
それぞれの具の意味合いなどは、恵方巻きロールケーキとか恵方巻きサンドとかが横行しているくらいなので、今更気にしない事にした。
海苔はおむすび用の長方形のものしかなかったが、太巻き用の海苔をわざわざ買うのも癪だし、その後の使い道が限られる。
長方形の海苔3枚を横向きで連結させることでカバー。
あと巻き簾が無かったので、100均のペラペラベーキングマットで代用。
ごはんはいつもの、玄米+白米+ビタバァレーを炊いたもの。
レンジでチンして、家にあったすしのこ(酢飯の素)を混ぜて冷まし、並べた海苔の上に薄く敷き詰めていく。
海苔巻きなんて初めて作るので、あれ?ごはん乗せる時って、手前の海苔を空けるんだっけ奥側だったっけと混乱。
調べたら奥でした。
卵焼き、アボカド、人参の煮物、胡麻を乗せた図。
すごい巻き寿司っぽい。
しかし、やはりメイン的なガツンとした具が欲しいところ。
鶏胸肉の照り焼きをドン。
テリチキをキッチンバサミで巻けるくらいのサイズに切って乗せながら、
「どうだー!まいったか!!超豪華ー!!!」
と1人盛り上がる。
何に対しての"まいったか!!"なのかは、謎。
正直しょぼくなると思っていたので、期待以上の絵面に優越感とテンションが振り切れたと思われる。
マヨネーズをかけたくなるところだが、カロリーを考えてナシでいくことに。
そして要の巻き作業。
押さえながらぐるっと巻き込むと、意外にもすんなりと丸くなった。
色々ハミ出て、出来損ないの王蟲みたいになっている。
端っこを切ってみると。
おお〜いい感じかも。
ただ、3枚の海苔を連結させた為、少し崩れてしまった。
今更だが、海苔は横向きじゃなくて縦向きにすれば良かったのか。
次があるのかは分からないが、覚えておこう。
オリジナル恵方巻きとお味噌汁と、もうちょっと食べたいのでテリチキを小皿に。
具材七種は集められなかったけれど、美味しかったです。
一口食べる毎に崩壊してゆき、最後は箸で食べた。
案外作れるもんなんだなあ。
来年からは自家製恵方巻きを食べようかな。
気になるカロリーなのだが、アプリで計算してみたところ意外にも高くなくてびっくり。
考えてみれば、普段小鉢で別々に食べているおかずをごはんと海苔で巻いただけだ。
親子煮をごはんと食べるか、親子丼にするかの違いのようなものだな。
海苔巻きも簡単だったので、たまに作ってみても良いかも。
色々お勉強になりました。
鶏胸肉の照り焼きのレシピはこちら。
やはり予め片栗粉をまぶしておくと、時間が経ってもジューシー美味しい。
冷凍の鶏胸肉があと2枚あるので、ボリュームのあるおかずにしたい時は照り焼きにしようかな。
胸肉だからヘルシーだし、ごはんにもサンドイッチにもできるもんね。
さて、明日は無善寺カレーパーティーです。
20時閉店ということで、開演もいつもより早いです。
いらっしゃる方はお気をつけていらしてくださいませ。
何持っていこうかな。
2月はやっぱり、バレンがタインだからな。
皆様、お楽しみに。
0コメント