せんじ肉作ったよ。

聞いてくださいよ。
なんと。
Nクールダブルスーパーベッドパット、復活しました。
なんでや。
冷え冷えに戻った。
我が家のマットレスは20cm程のかなり分厚いタイプなので、そこに布団乾燥機の熱がこもって熱かった説が濃厚。
ニトリの商品説明の質問回答を詳しく読んだら、"布団乾燥機はOKですが乾燥機はNG"と書かれていてホッとした。
よかった、本当によかった。
無職に4桁のお買い物は、清水の舞台からバンジージャンプくらい勇気がいるのである。
全然関係ないけど、以前高円寺へ引越してきた鈴木さんが新しいマットレスが超良いヤツでめっちゃ分厚いと自慢してきて、私のうちのも結構分厚いタイプですよと返したら、
「じゃあ俺のはこんなに分厚い!」
と両手を広げて対抗してきた。
ラーメンズのコントにそういうのあったよなと思った。
精神年齢が小学生で止まっているのかもしれない。


冷蔵庫の中がいっぱいなので1週間は食べ物を買わなくていいよな、と思った。
わかっちゃいるけど、買ってきちゃうんだよな。
スーパーはお金を出したら新鮮な食物を引き出せる大きな冷蔵庫だと思えと、あれほど言い聞かせたというのに。
思い通りにいかない。
それが人生。
夏場だし、一度スカスカにしなくては。
こちらは豚もつ。
豚のホルモン、腸ですね。
塩揉みして洗い、湯通しして下処理したもの。
鉄フライパンを入手したので、ずっと作りたかったせんじ肉にトライ。
せんじ肉とは、広島の食べ物。
干したホルモンを揚げてカラカラにする。
これがすごく好きで、見つけるとすぐ買ってしまう。
広島に行った時にたくさん買ったが、すぐに食べてしまった。
以前せんじ肉が好きだと言ったら、髙橋ライ蔵氏が作ってきてくれた事があった。
まだライ蔵が私に対して、万人の子女と同等の扱いをしていた頃のお話。
今は、すげえ雑。
いつからこうなったのか謎。
腐れ縁というやつで、毎月ビールの日に共演している。
と言っても、時短になってからお仕事の都合で出ていないので、もうかなり会っていない。
ちっとやそっとじゃめげない人なので、きっと元気に過ごしている事でしょう。
本来ならば天日干しするのだが、時短調理のためにレンジでチン。
ラップをせずに600wで、4分4分5分の3回、計18分かけた。
毎回、皿の底に溜まった油を捨てたり、キッチンペーパーで吸い取ったり。
最後の方は、いくつかもつが弾けて皿から踊り出てしまったが、許容範囲内ということで。
ある程度乾燥したので、次。
もつが満遍なく、半分浸かるくらいの油で、揚げていく。
弱火で焦げないように、じわじわと。
序盤はもつに残った水分でバチンと跳ねたりするので、遠くの方から見守る。
鈴木さんが揚げ物の時アルミ製の囲いになっているカバーを使っていたが、私もあれ買ってこようかな。
鉄フライパンの慣らしの為ではあるが、揚げ物の頻度が高くて、油はねが気になり始めた今日この頃。
しばらく経つと、油煮という感じでシュワシュワ静かに煮えてくる。
箸でかき混ぜつつ、10分強くらい。
できた。
焦げ付かないギリギリのところで引き揚げた。
レンジで乾燥させている為、通常の揚げ物よりもカリカリ。
熱いうちに、すこし味見。
なんこれ。
めちゃくちゃ美味いんだが。
カリッとしているが、硬くてそれでいて噛み締めると弾力があり、旨味も凝縮されている。
ずっと噛み噛みしていられる。
サイズも小さいので、ついつい手が伸びてしまう。
途中で胃もたれの予感がしたのでストップした。
あかん。
美味しいけれど、一気にたくさん食べるような代物ではない。
キッチンペーパーに余分な油を吸わせて、冷めたらポリ袋に入れて塩を振ってシャカシャカ。
味見したらまた最高に美味かったので、慌てて封をして冷蔵庫に入れた。
私はまたとんでもねえモノを錬金してしまった。
カラカラなので日持ちしそうだし、次のビールの日に持っていくかな。
無善寺ではビール呑めないけど。
ダムダム団への共有は必須だわ。
せんじ肉、最高。
買うより量産できるし安いし、これはなかなか良きでは。
鉄フライパン万歳である。
残っていた手羽元をフライドチキンに。
やはり、最初に強めにレンチンしてから揚げる方式が良さそう。
手羽元って、中が生焼けになりがちで難しいんだよね。
いつもは完全に火が通るビール煮にしちゃう。
鉄フライパンを使ってみての感想だが、かなり良い。
揚げ物しまくったおかげか、今のところ鍋肌への焦げ付きも一切無く快適。
あと、熱伝導が早い早い。
中火にすると途端に焦げてしまうので、超弱火で調理している。
火加減はまだまだ手探りですね。
でもとても良い感じ。
あとはどのくらい保つかだなあ。
近々、揚げ物以外で焦げ付かないかチャレンジしてみようと思う。
買ってよかった、鉄フライパン。


うとうとしてしまい、気付いたらこんな時刻に。
涼しくて寝心地が良かったのかな。
もう一度、きちんと就寝するとします。
おやすみなさい。

0コメント

  • 1000 / 1000