トゥンセラーメン〜9413スコヴィル〜
朝、わりかし早く目覚めた。
昨日呑んだくれていたので、例によってお腹がめちゃくちゃ空いていた。
あかん。
洗濯物やなんかをしながら献立を考えつつ、お掃除などをし始め気付いたら10時ちかくになっていた。
あかん。
年末に自分へのご褒美にと買った味噌漬け豚ハラミが残っていたので、にんにくとたまねぎ、長ねぎとコチュジャンを追加して焼く。
年末のご褒美が年始のご褒美にもなってしまうなんて、我ながら安上がりな人間だわ。
残りわずかだった白菜は中華スープにすることに。
豚ハラミ定食。
お腹に優しいものを食べるつもりが、超ガッツリ系になってしまった。
サラダがないけど、スープにも肉炒めにも野菜多めに入れたのでよしとする。
美味しかった。
ハラミってなんでこんなに美味しいんだろう。
肉とホルモンの合いの子って感じだよね。
幸せだ。
お洗濯物を干したり換気したりして、しばしお昼寝。
お昼ごはん何にしようか悩む。
スーパーやってないからなあ。
SEIYUはやっているけれど、年末年始価格になっていやがるんだよなあ。
年の瀬に行って、いつも131円で買える10個入り卵が158円になっていて愕然とした。
なんてことだ。
信じていたのに。
元旦から価格据え置きで辛味チキン提供してくれるサイゼリヤを見習って戴きたい。
とはいえ158円も安い方なので購入。
それでも腑に落ちないのが守銭奴の性。
仕方がなくても、安く買いたい。
なぜなら私産は市場と違って、春夏秋冬、死ぬまで変わらないから。
今年も財布の紐締めていくかんね。
あーだこーだ考えてぼんやりしていたら、夕方になってしまった。
あかん。
ふと机に置きっぱなしにしていた韓国ラーメンが目に付いた。
昨日ヴィレヴァンで買ったトゥンセラーメン。
いいのか。
いっちゃうのか。
昨夜心に決めたお腹に優しいメニューはどこにいったんだ。
それでも気持ちは完全に激辛モードに。
欲望には勝てまいて。
調べたところ、韓国一辛い袋麺らしい。
ちなみに辛いのは好きだけど辛さに強いわけではない。
CoCo壱の中辛かなんかを頼んで、辛すぎて半ギレになった事がある。
熱くて辛いものに半ギレする癖の持ち主。
でもプルタッグポックンミョンという韓国の激辛ラーメンは好き。
七味も大好きで、煮込みとかにばんばか入れる。
そう考えると、逆に半ギレするのはCoCo壱だけなのだろうか。
謎である。
ネットによるとこのトゥンセラーメン、プルタッグより辛い指数らしい。
辛さの単位スコヴィルで言うと、辛ラーメンが2700スコヴィル。
プルタッグは4404スコヴィル。
トゥンセラーメンは9413スコヴィル。
ひえっ。
賞味期限間近で97円だった。
これは食べてみるしかないでしょう。
韓国の袋麺は粉末スープで麺を煮る。
かなり太麺なので、こうした方が味が染みるのかもしれない。
辛さ対策に玉ねぎと長ねぎを入れて煮詰める。
わくわく。
野菜がくたっとしてきたら麺を投入。
入んなかったああああ。
割ればよかったあああああ。
この鍋が小さいのと、韓国の乾麺が少しデカくてミスマッチした模様。
がんばって箸で押さえつけてスープに沈める。
段々柔らかくなってくれたので、なんとかなった。
通常3分茹でるのだが、硬めが好きというかのびた麺が嫌い過ぎてキレてしまうので早めにタイマーをかける。
滅多に怒らない私のキレどころ、謎なんですけど。
沸点地雷みたいなんですけど。
火から上げる少し前に溶き卵を入れる。
卵INは激辛対策には欠かせないのだ。
以前激辛好きの人に、プルタッグに卵いれて辛さ中和して食べていると話したら、すごく怒られた。
自分が食べるんじゃないんだから、怒らなくてもいいじゃん。
美味しく食べられればいいじゃん。
だから私は卵を入れるぞ。
あまり美しくない絵面ですが、完成。
激辛対策には、牛乳も絶対に欠かせないアイテム。
辛ぁー!となったら、牛乳をひと口飲んでクールダウンするのだ。
びっくりするくらい口の中の辛さが和らぎます。
実食。
ん?辛くない。
辛くない辛くない、美味し〜。
あっ。
…辛い辛い辛い。
あーっ!
辛いわこれ辛い!!!
って感じでした。
プルタッグも同じ卵IN、withミルクで食すのだけど、正直、今回のトゥンセラーメンの方が辛くなかった。
プルタッグはというと、辛いというより、痛い。
痛くて逐一、口半開きでほああああ、となる。
でも最近食べていないからなあ。
数値はこっちの方が上だっていうし、思い出補正なのかなあ。
近いうちに確認してみる必要があるな。
後味はあっさり目で美味しかったです。
辛ラーメンがあんまり好きじゃないのだけれど、これは好きだな。
あと韓国のラーメンは麺が太いので、食べてるうちにのびなくてすごく嬉しい。
のびた麺にキレるのも疲れるんや。
私だって、キレたくてキレてるわけじゃあないんだからねっ。
美味しさへのこだわりがピンポイントなだけです。
スープも美味しく完飲致しました。
ごちそうさまでした。
朝昼で高カロリーキメてしまったので、夜どうしようか悩む。
お買い物に出たはいいが、先に述べた年始価格が許せず何も買わずに帰宅。
えらい、えらいぞ。
今月は、試しにめちゃくちゃ節約しようと思って色々計画を練った。
先月の自炊食費は、10669円。
今月こそ1万円を切りたいところ。
がんばれ私。
年始高騰なんかに負けないぞ。
そんなわけで、残っていた絹豆腐2/3でだし茶漬け。
豆腐を崩してレンジでチンして、顆粒だし、梅昆布茶、ごま、醤油少々にお湯をかけるだけ。
海苔がなかったので乾燥わかめを入れた。
とても美味しい。
夜食にピッタリの一品。
先日の白米じゃなくてもお腹いっぱいになれる説が実証された。
あたたまるし、お腹も満たされる。
今月はお豆腐推しでいこうかな。
やっこでも煮込みでも美味しいもんね。
おからと混ぜて豆腐ハンバーグも美味しいよね。
一晩寝かせる味噌漬けも、濃厚でめちゃ美味なんだよね。
考えてたらわくわくしてきた。
今月も安い美味いで楽しむぞ。
0コメント